| 第37回アカデミー賞ノミネート一覧 |
| 作品賞 |
マイ・フェア・レディ(My Fair Lady) |
| |
その男ゾルバ(Zorba the Greek) |
| |
ベケット(Becket) |
| |
メリー・ポピンズ(Mary Poppins) |
| |
博士の異常な愛情:又は私は如何にして心配するのを止め原爆を愛するようになったか (Dr.Strangelove or:How I Learned to Stop Worrying and Love the Bomb) |
| 監督賞 |
ジョージ・キューカー(マイ・フェア・レディ) |
| |
スタンリー・キューブリック(博士の異常な愛情) |
| |
ピーター・グランビーユ(ベケット) |
| |
マイケル・カコヤニス(その男ゾルバ) |
| |
ロバート・スティーブンソン(メリー・ポピンズ) |
| 主演男優賞 |
レックス・ハリスン(マイ・フェア・レディ) |
| |
アンソニー・クイン(その男ゾルバ) |
| |
ピーター・オトゥール(ベケット) |
| |
リチャード・バートン(ベケット) |
| |
ピーター・セラーズ(博士の異常な愛情) |
| 主演女優賞 |
ジュリー・アンドリュース(メリー・ポピンズ) |
| |
アン・バンクロフト(女が愛情に渇くとき) |
| |
キム・スタンレー(雨の午後の降霊祭) |
| |
ソフィア・ローレン(ああ結婚) |
| |
デビー・レイノルズ(不沈のモリー・ブラウン) |
| 助演男優賞 |
ピーター・ユスティノフ(トプカピ) |
| |
エドモンド・オブライエン(五月の七日間) |
| |
ジョン・ギールグッド(ベケット) |
| |
スタンレー・ハロウェイ(マイ・フェア・レディ) |
| |
リー・トレイシー(最後の勝利者) |
| 助演女優賞 |
リラ・ケドロワ(その男ゾルバ) |
| |
アグネス・ムーアヘッド(ふるえて眠れ) |
| |
エディス・エバンス(ドーヴァーの青い花) |
| |
グラディス・クーパー(マイ・フェア・レディ) |
| |
グレイスン・ハワード(イグアナの夜) |
| オリジナル脚本賞 |
がちょうのおやじ |
| |
わかれ道 |
| |
ビートルズがやって来る/ヤァ!ヤァ!ヤァ! |
| |
リオの男 |
| |
明日に生きる |
| 脚色賞 |
ベケット |
| |
その男ゾルバ |
| |
マイ・フェア・レディ |
| |
メリー・ポピンズ |
| |
博士の異常な愛情 |
| 美術監督装置賞(カラー) |
マイ・フェア・レディ |
| |
ベケット |
| |
メリー・ポピンズ |
| |
何という行き方! |
| |
不沈のモリー・ブラウン |
| 美術監督装置賞(白黒) |
その男ゾルバ |
| |
ふるえて眠れ |
| |
イグアナの夜 |
| |
五月の七日間 |
| |
卑怯者の勲章 |
| 撮影賞(カラー) |
マイ・フェア・レディ |
| |
シャイアン |
| |
ベケット |
| |
メリー・ポピンズ |
| |
不沈のモリー・ブラウン |
| 撮影賞(白黒) |
その男ゾルバ |
| |
ふるえて眠れ |
| |
イグアナの夜 |
| |
卑怯者の勲章 |
| |
不時着 |
| 音響賞 |
マイ・フェア・レディ |
| |
がちょうのおやじ |
| |
ベケット |
| |
メリー・ポピンズ |
| |
不沈のモリー・ブラウン |
| オリジナル作曲賞 |
メリー・ポピンズ |
| |
ふるえて眠れ |
| |
ピンクの豹 |
| |
ベケット |
| |
ローマ帝国の滅亡 |
| 音楽編曲賞 |
マイ・フェア・レディ |
| |
ビートルズがやって来る/ヤァ!ヤァ!ヤァ! |
| |
メリー・ポピンズ |
| |
七人の愚連隊 |
| |
不沈のモリー・ブラウン |
| 主題歌賞 |
"Chim Chim Cher-EE"(メリー・ポピンズ) |
| |
"Dear Heart"(ニューヨークの恋人) |
| |
"Hush...Hush,Sweet Charlotte"(ふるえて眠れ) |
| |
"My King of Town"(七人の愚連隊) |
| |
"Where Love Has Gone"(愛はいずこへ) |
| 特殊視覚効果賞 |
メリー・ポピンズ |
| |
ラオ博士の7つの顔 |
| 音響効果賞 |
007/ゴールドフィンガー |
| |
若さでブッ飛ばせ! |
| 衣装デザイン賞(カラー) |
マイ・フェア・レディ |
| |
ベケット |
| |
メリー・ポピンズ |
| |
何という行き方! |
| |
不沈のモリー・ブラウン |
| 衣装デザイン賞(白黒) |
イグアナの夜 |
| |
ふるえて眠れ |
| |
訪れ |
| |
彼氏はトップレディ |
| |
禁じられた家 |
| 編集賞 |
メリー・ポピンズ |
| |
がちょうのおやじ |
| |
ふるえて眠れ |
| |
ベケット |
| |
マイ・フェア・レディ |
| 外国語映画賞 |
昨日・今日・明日(イタリア) |
| |
シェルブールの雨傘(フランス) |
| |
砂の女(日本) |
| |
Kvarteret Korpen(Raven's End)(スウェーデン) |
| |
Sallah(イスラエル) |
| 長編ドキュメンタリー賞 |
太陽のとどかぬ世界 |
| |
FOUR DAYS IN NOVEMBER |
| |
OVER THERE,1914-18 |
| |
THE FINEST HOURS |
| |
THE HUMAN DUTCH |
| 短編ドキュメンタリー賞 |
NINE FROM LITTLE ROCK |
| |
BREAKING THE HABIT |
| |
CHILDREN WITHOUT |
| |
KENOJUAK |
| |
140 DAYS UNDER THE WOLRD |
| 短編アニメーション賞 |
THE PINK PHINK |
| |
CHRISTMAS CRACKER |
| |
HOW TO AVOID FRIENDSHIP |
| |
NUDNIK#2 |
| 短編映画賞(実写) |
CASALS CONDUCTS:1964 |
| |
HELP!MY SNOWMAN'S BURNING DOWN |
| |
THE LEGEND OF JIMMY BLUE EYES |
| 名誉賞 |
ウィリアム・タトル |